前作から2年!おと景色の2nd CDができました!
今回は2枚組です。

水をテーマにしたCDです。
水が地上に出てきてまた大地に戻る事をイメージしてつくりました。
なので、サブタイトルが~環~(リンク)となっています。
回り回って繋がっているんだよ~、と言う感じ。
1枚目は「ミズみず水 ~環~」
1.染み水と 平石の小さなダンス
山から染み出てくるちょろちょろという小さなみず
かなり山の中で録音したのですが、山からじんわり染み出て、
小さな小さな流れとなっていくのをみているのは飽きず楽しいものでした。
2.水のうたううた
その水が集まった小さな水たまりが
風に吹かれてぴちょぴちょと音を立てるみず
時に風向きや、風の強さが変わりぴちょん!
と水が踊る音がとてもかわいらしいです。
3.里山の 田に流れ入る 湧き水
そして里山の田の脇にある岩のスキマから湧き出でるみず
4.うみ日和
大きな海となったみず
ぴーひょろろろ…と、鳶の声や船の音も聞こえ、
目を閉じるとまるでそこにいるかのような、
空気感のある海の音です。
5.窓外に満ちる 雨雫
そして最後に雨となりまた大地へ戻っていくみず
ザーっという雨の音と、
地面に落ちるぽちゃんという音や、
はねるぴちゃんと言う音も混ざりあった雨音です。
2枚目は「滝 ~waterfalls~」
3つの違う滝の音を収録しました。
1.天滝
まるで天からみずが降ってくる様な姿
落差98mから降り注ぐ豊富な水は囂々と音を立てて渓谷へと流れていきます。
2.滝壺のひびき
岩に囲まれた滝、滝壺にこだまするおとは雷鳴のよう。
3.滝のしぶき
バチバチと岩に落ち、飛び散る音は豪快であり繊細でもあります。
どれもどれも好きな音で
是非皆さんにも聴いていただけたらと思います。
試聴できるようにしていますので、
是非聴いてみてくださいね♪
ミズCD試聴はこちら~
http://www.oto-g.com/OTO/oto-water/water-cd.html
たきCD試聴はこちら~
http://www.oto-g.com/OTO/oto-taki/taki-cd.html
おと景色2nd CD紹介のページはこちら~
http://oto-g.com/ssl/CD/CD.htm
今回は2枚組です。

水をテーマにしたCDです。
水が地上に出てきてまた大地に戻る事をイメージしてつくりました。
なので、サブタイトルが~環~(リンク)となっています。
回り回って繋がっているんだよ~、と言う感じ。
1枚目は「ミズみず水 ~環~」
1.染み水と 平石の小さなダンス
山から染み出てくるちょろちょろという小さなみず
かなり山の中で録音したのですが、山からじんわり染み出て、
小さな小さな流れとなっていくのをみているのは飽きず楽しいものでした。
2.水のうたううた
その水が集まった小さな水たまりが
風に吹かれてぴちょぴちょと音を立てるみず
時に風向きや、風の強さが変わりぴちょん!
と水が踊る音がとてもかわいらしいです。
3.里山の 田に流れ入る 湧き水
そして里山の田の脇にある岩のスキマから湧き出でるみず
4.うみ日和
大きな海となったみず
ぴーひょろろろ…と、鳶の声や船の音も聞こえ、
目を閉じるとまるでそこにいるかのような、
空気感のある海の音です。
5.窓外に満ちる 雨雫
そして最後に雨となりまた大地へ戻っていくみず
ザーっという雨の音と、
地面に落ちるぽちゃんという音や、
はねるぴちゃんと言う音も混ざりあった雨音です。
2枚目は「滝 ~waterfalls~」
3つの違う滝の音を収録しました。
1.天滝
まるで天からみずが降ってくる様な姿
落差98mから降り注ぐ豊富な水は囂々と音を立てて渓谷へと流れていきます。
2.滝壺のひびき
岩に囲まれた滝、滝壺にこだまするおとは雷鳴のよう。
3.滝のしぶき
バチバチと岩に落ち、飛び散る音は豪快であり繊細でもあります。
どれもどれも好きな音で
是非皆さんにも聴いていただけたらと思います。
試聴できるようにしていますので、
是非聴いてみてくださいね♪
ミズCD試聴はこちら~
http://www.oto-g.com/OTO/oto-water/water-cd.html
たきCD試聴はこちら~
http://www.oto-g.com/OTO/oto-taki/taki-cd.html
おと景色2nd CD紹介のページはこちら~
http://oto-g.com/ssl/CD/CD.htm
スポンサーサイト

昨日、NHK「ためしてガッテン」で、脳の集中力をアップするのに、自然の音などの環境音が良いと紹介されていました。
実は私は見ていなかったのですが、お客様からメールを頂き知りました!
自然の音を聞きながら作業をすると、余計な雑音が気にならなくなり
集中でき、作業効率アップ!となるそうです。
『音を持って音を制する』ということらしいです。
なるほどー。
自然の音のような環境音は、一定で変化がないため、聴いていても脳が働きにくいそう。
不要なことに脳が働かなくなって、自然に集中できるんですね。
実際、私も瞑想(自己流ですが...)するときや、じーっと作業するときに
自然の音をかけたりしていますが、
流れてくる川の水の音
波の音
鳥の声
滝や雨の音(まだ公開できていませんが)
聴いているのだけれど、
聞こえてないような感じで、
音が終わって、
あぁ音があったんだなと言うことに気づく...
私の場合、そんな感じで聴いています。
聴いているのか、いないのかわからないですね。(^_^;
でも、この番組「ためしてガッテン」(脳もビックリ!集中力アップ大作戦)のHPを見て
知らない間に、自然と集中できていたのかも♪とちょっとうれしくなりました。(*^ ^*)
再放送があるようなので、興味のある方はどうぞ。
--- 再放送予定 ------------
9月5日(水)
午前1時10分~1時53分
午後4時05分~4時48分
総合テレビ
9月3日(月)
午後4時30分~5時13分
衛星第2テレビ
---------------------------
早速皆さんにお知らせしたくて
久々に記事を書いてみました~
添付の写真は、兵庫県の北にある「和池の大カツラ」
まだ陽が高く、照りつける太陽はまぶしいのに、
このカツラの木のまわりだけが霞がかっていて
しっとり 柔らかな空気
深く濃い木々の緑と
湧き出る川の水にしたたる苔やシダ達がしっとりと輝き
息が詰まるような
そんな不思議な場所でした。
このときの空気感、写真で伝わるといいんですが...。

最近、踏切を見なくなった。
かんかんかんかん...
昔住んでいた町の駅前の踏切は、いつも車と人と自転車でごった返していた。
すぐにしまってしまうから早く渡らないとーと言いながら...
最近は地下鉄や高架などが多い。
それはそれで便利なんだだけれど。
ここはほとんど車も人も通らない、田んぼと畑に囲まれた小さな踏切。
この踏切の音はなんだかとても懐かしくて、
私のココロに色あせた思い出とともに、
やさしい気持ちが通りぬけた。
踏切のおとはこんな感じでした。聞きたい人はココをクリック!
by Aria(おと景色スタジオ
人気 Blog Ranking 今日は何位かなぁ?
いつも応援ありがとうございます♪
| ホーム |