金木犀のあまい香りが
ほんわりと漂ってきて
あぁ、秋だなぁと感じる最近です。
この香り、なぜか学校の下校時の一瞬を呼び覚まします。
ふっとそのときの感覚がよみがえってきて
ちょっと不思議な感じなのです。
楽しかった夏もすっかりと終わり、少し空気が冷たくなってきて、
なんとなぁくもの悲しいような、
でもあまぁくてしあわせなような...そんな感じかな。
小学生なのに生意気です。
ふんわり漂う香りの元を探して
くんくん匂いながら
あっちへふらふら。。。
こっちへふらふら。。。
くんくん、しながら帰ってました。
実際、曇った日には
香りが飛散せずにそこにとどまり
晴れた日より、よく香ってくると、
昨日、天気予報のおじさんが話してました。
なかなかブログを更新できていませんが、
でも、のんびり続けていこうと思いますので
どうぞよろしく、です。
ほんわりと漂ってきて
あぁ、秋だなぁと感じる最近です。
この香り、なぜか学校の下校時の一瞬を呼び覚まします。
ふっとそのときの感覚がよみがえってきて
ちょっと不思議な感じなのです。
楽しかった夏もすっかりと終わり、少し空気が冷たくなってきて、
なんとなぁくもの悲しいような、
でもあまぁくてしあわせなような...そんな感じかな。
小学生なのに生意気です。
ふんわり漂う香りの元を探して
くんくん匂いながら
あっちへふらふら。。。
こっちへふらふら。。。
くんくん、しながら帰ってました。
実際、曇った日には
香りが飛散せずにそこにとどまり
晴れた日より、よく香ってくると、
昨日、天気予報のおじさんが話してました。
なかなかブログを更新できていませんが、
でも、のんびり続けていこうと思いますので
どうぞよろしく、です。
スポンサーサイト

今年に入ってからお菓子を焼くのが好きになった。
今までの私では考えられない!
お菓子を焼くのは多くて年に2回ほど。
バレンタインやクリスマスに、やっとこなんとか...がんばって、ケーキやちょっとしたクッキーらしいものを焼けるくらいで、味のほうはダメダメだった。
甘いものだーいスキ♪で何でも食べる私でも、
自分で作ったお菓子は食べられなかった。
なんでレシピ通りなのにこんなにおいしくないのか不思議なほど...。
それが、焼き初めて半年、
自分でもかなり上達した、と思う。
自分で作ったものなのに結構うまい!
美味しいからまた作ろう~♪と思う。
不思議だ。
何が変わったのかは、わからないけど、
一つは肝臓が少しだけ弱くなってジャーキーが食べられないあーちんのために
がんばって作っていることと、
もう一つはCOOK PAD等で美味しいレシピや作り方のコツに出会えたことかな?
最近は同じものを作るのでも
材料の比率を比較して、自分なりに調整したり
美味しかっただの、もっさりしていただのと記録をつけている。
これも、なんでもテキトーなO型らしからぬ行為だとも思うけど...。
まぁ、そんなわけで、最近作ったビスコッティ、かなり美味しかったのでUPしちゃいます。
レシピはこの本、高橋雅子さんの『ゆっくり発酵スコーンとざっくりビスコッティ』から。

基本のビスコッティをレシピ本に忠実に作ってみました。
堅すぎず、ざっくり★と、甘さもちょうど良くて、私の好みにはまりました。
噛めないくらい堅い本場のビスコッティもいいけど、
これくらいのざっくり感が軽くて私は好きです。
その他個性的な組み合わせのフィリングが載っているので、
少しづつ試していこうとおもいます。
BPなしのイーストで発酵させるスコーンも試してみたい。
腹割れはしにくそうだけど。
フードプロセッサーほしいなぁ...。

薄力粉、全粒粉、BP、砂糖、卵、オリーブオイル、アーモンド、ぜーんぶ混ぜて2度焼くだけ。
カンタン!

できた!

うま~い♪
なんと!
NTTドコモの携帯サイト『脳番地パワーアップ↑』にて
おと景色の音が採用!されました。
『脳番地パワーアップ↑』とは...
「脳の学校」の加藤俊徳医師監修の脳のトレーニングサイトです。
運動系、感覚系、、思考系、イメージ系
感情系、記憶系、言語系、サウンド系
の8つの番地から脳を育てられます。
脳トレメニューの他、
「あなたの全国脳番地ランキング」
「Dr.KATOの書き下ろし週刊エッセイ」
も楽しめます!
みんなで脳を育てましょー♪
-------------------------------------
「Dr.KATO監修 ・ 脳番地パワーUP↑」(DOCOMO携帯公式iアプリサービス)は
< メニュー/検索 → ゲーム → クイズ/学習 >
●おと景色の音は、「サウンド系脳番地」で毎月違う音をお楽しみ頂けます♪
-------------------------------------

加藤俊徳先生は、先日「所さんのそこんトコロ!」にも出演されていて
いましたね。加藤先生のHP「脳の学校」では脳についての多くの情報があります。
脳にはそれぞれ個性があって、誰一人として同じ形では無いそうです。
脳を見ると、
今までの環境や経験、得意・不得意や成長の程度がわかるんだとか。
びっくり!
みてみたーい!
でも、ちと恐い。。。
興味のある方は、下記の「脳の学校HP」を見てくださいね。
http://www.nonogakko.com/indiv/indiv.html
NTTドコモの携帯サイト『脳番地パワーアップ↑』にて
おと景色の音が採用!されました。
『脳番地パワーアップ↑』とは...
「脳の学校」の加藤俊徳医師監修の脳のトレーニングサイトです。
運動系、感覚系、、思考系、イメージ系
感情系、記憶系、言語系、サウンド系
の8つの番地から脳を育てられます。
脳トレメニューの他、
「あなたの全国脳番地ランキング」
「Dr.KATOの書き下ろし週刊エッセイ」
も楽しめます!
みんなで脳を育てましょー♪
-------------------------------------
「Dr.KATO監修 ・ 脳番地パワーUP↑」(DOCOMO携帯公式iアプリサービス)は
< メニュー/検索 → ゲーム → クイズ/学習 >
●おと景色の音は、「サウンド系脳番地」で毎月違う音をお楽しみ頂けます♪
-------------------------------------

加藤俊徳先生は、先日「所さんのそこんトコロ!」にも出演されていて
いましたね。加藤先生のHP「脳の学校」では脳についての多くの情報があります。
脳にはそれぞれ個性があって、誰一人として同じ形では無いそうです。
脳を見ると、
今までの環境や経験、得意・不得意や成長の程度がわかるんだとか。
びっくり!
みてみたーい!
でも、ちと恐い。。。
興味のある方は、下記の「脳の学校HP」を見てくださいね。
http://www.nonogakko.com/indiv/indiv.html



D-70
「みどり」は好きですか?
私は1番ではありませんが、すきです。
一言に「みどり」といっても
色々な「みどり」があります。
若葉のような明るく黄色っぽい新鮮なみどり。
針葉樹の濃くはっきりとしたみどり。
深い海の底のような濃く深く暗いみどり。
太陽の光を受けたきらきら輝く海の様なブルーがかったみどり。
他の色に比べて色幅が大きい色なんです。
どんな「みどり」がすきですか?
「みどり」ときいて私が連想するのは、
自然、木々、葉っぱ、苔、山、森林...
そこから来るイメージは、
癒される、穏やかな、やすらぎ、安心、平和、成長...
これらは多くの人が連想することでしょう。
緑の自然を見ていると心穏やかになり、癒され、
その中を歩くとリフレッシュします。
こんな話があります。
ロンドンのテムズ川に「黒い」橋がありました。
そこから飛び込み自殺する人が絶えなかったそうです。
ある時、橋を「みどり」に塗り替えました。すると自殺者は激減したそうです。
「みどり」には不安を解消する効果もあるといいますが、
色が人に与える影響って本当に不思議。
わたしが「みどり」と聞いてイメージすることは他にもあります。
中間、中途半端、協調、洗練されていない...
実はこの様なイメージを持ってしまっているため
100%好きにはなれないのかもしれません。
これらは私にとってはマイナスイメージなのですが、
ちょっと考えてみました。
見方によってはプラスのイメージにもなるかも。
偏ったことを中間に持って行ってくれる
物事のバランスをとっていい状態へ戻してくれる
そんな、そっと寄り添って助けてくれる控えめな色なのかもしれません。
by Aria(おと景色スタジオ)
人気Blog Ranking いつも応援ありがとう。
今日も1クリック♪よろしく。