
環境音楽ってよく使うけど、どんな音楽かきちんと説明できますか?
「何となく心地よい、静かな音楽」って感じでしょうか。
YAHOOの国語辞書でひいてみると、
「演奏会のように特別に意識的な聴取体験とは異なり、日常的な環境の一部として自然な聴取体験を促す音や音楽。」ということです。ちょっと難しい。
もう少し簡単に言うと、自然の音などの環境音を素材としていて、「聴くこと自体を目的とするのではなく、聞き手を取り巻く環境の一部となるよう作られる」音楽です。もっと簡単に言うと「川や小鳥、風の音、波の音など自然からの音」のこと。
眠るときにかけると快適な睡眠を得ることが出来たり、また仕事をしているときなどに音楽を効果的に用いると効率があがったり、と今行っている動作を補助してくれます。聴きいってしまわない音楽なんですね。
もし聞き入ってしまうと、仕事や勉強どころではないですもんね。ついつい頭が止まってる。。。
面白い調査があります。
音楽を流して被験者に問題を解いてもらいます。
1.『音楽をかけない』で問題を解いた場合
2.『好きではない音楽』を聴きながら問題を解いた場合
3.『大好きな音楽』を聴きながら問題を解いた場合
4.『好きでも嫌いでもない音楽』を聴きながら問題を解いた場合
問題の正解率わかりますか?
<結果>
1.65% 2.55% 3.55% 4.70%
という結果が出たそうです。
やっぱり好きな音楽を聴くと効率は下がってしまうんですね。わたしも、音楽に集中してしまう。歌詞を口ずさんだり、リズムを刻んだり。
でも、面白いことになんでもない音楽の場合は、効率が上がっているのには驚き。意識して聞いてないハズなのに効いてるのね。
わたしも、今まで家で仕事していたときはkissFMをかけたり、おきにいりのCDやヒーリングミュージックをかけてました。なかでも、やっぱりヒーリングミュージックを小さめの音でかけるのが一番心地よく仕事できたように思います。でも、たまには気分転換~♪なんてkissFMを流して、1日に何度も同じ商品を繰り返す通販のコーナーに聞き入ってしまっていたのだけど....^^;(あれは本当に欲しくなるよね。)
by Aria (おと景色スタジオ)
人気blogランキングへ気に入って頂けた方はクリックお願いします。
スポンサーサイト
なかなか面白い記事で楽しみました。
調査の結果、音楽を聴いたほうが集中力が落ちるんですね・・・不思議。
でも私もナガラ勉強は身に入らなかった方なので正解かもしれませんね(笑)。
ちなみに環境音楽はヒーリング・ミュージックとはまったく違うもので、環境音楽はメロディーが殆どありません。
私のブログでも紹介している「ブライアン・イーノ」が最も環境音楽に相応しいアルバムを数枚リリースしています。
それは決して勉強の邪魔はせず、部屋の中の家具と同じような感覚で聴く事が出来ます。
よかったら遊びに来てくださいね!
調査の結果、音楽を聴いたほうが集中力が落ちるんですね・・・不思議。
でも私もナガラ勉強は身に入らなかった方なので正解かもしれませんね(笑)。
ちなみに環境音楽はヒーリング・ミュージックとはまったく違うもので、環境音楽はメロディーが殆どありません。
私のブログでも紹介している「ブライアン・イーノ」が最も環境音楽に相応しいアルバムを数枚リリースしています。
それは決して勉強の邪魔はせず、部屋の中の家具と同じような感覚で聴く事が出来ます。
よかったら遊びに来てくださいね!
お返事遅くなってごめんなさい。
コメントありがとうございます!
「ナガラ勉強」悪いと分かっていても、若い頃はなかなかやめれませんでした~。^^;
同じ時間を費やすなら、集中しないともったいないですね。でも、家で仕事をするときには、ついつい何かかけてます。気分良く出来るからいいかなぁ、なんて。
環境音楽とヒーリングミュージック、確かに違いますね。いい加減な書き方をしてしまってました。反省...。ありがとうございます。
「ブライアン・イーノ」早速チェックしてみますね。
「部屋の中の家具と同じような感覚」ですか。すごくおもしろい表現ですね!なんだかその微妙な感覚、分かるような気がします。
後程ゆっくりおじゃまさせて頂きますね~。
コメントありがとうございます!
「ナガラ勉強」悪いと分かっていても、若い頃はなかなかやめれませんでした~。^^;
同じ時間を費やすなら、集中しないともったいないですね。でも、家で仕事をするときには、ついつい何かかけてます。気分良く出来るからいいかなぁ、なんて。
環境音楽とヒーリングミュージック、確かに違いますね。いい加減な書き方をしてしまってました。反省...。ありがとうございます。
「ブライアン・イーノ」早速チェックしてみますね。
「部屋の中の家具と同じような感覚」ですか。すごくおもしろい表現ですね!なんだかその微妙な感覚、分かるような気がします。
後程ゆっくりおじゃまさせて頂きますね~。
すっごくキレイなブログで、見ているだけでも癒されます。
リンクに登録させていただきました!!
リンクに登録させていただきました!!
ありがとうございます。うれしい~(*'‐'*)
Musicmanさんはほんとうに音楽が大好きなんですね。ブログからびしばし伝わってきました。^^ちょくちょくおじゃまします~。
リンクありがとうございます。
こちらからもさせて頂きました。
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
Musicmanさんはほんとうに音楽が大好きなんですね。ブログからびしばし伝わってきました。^^ちょくちょくおじゃまします~。
リンクありがとうございます。
こちらからもさせて頂きました。
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
環境音楽環境音楽(かんきょうおんがく)は、音楽のジャンル、または思想を表す言葉である。アンビエント音楽、または単にアンビエントと表記されることもある。今日では必ずしも「アンビエント=環境音楽」という定義が当てはまらず、例えば「アンビエント・ハウス」「アン
2007/02/15(木) 01:55:39 | アーティスト図鑑
| ホーム |